記事内に広告を含みます

【40代女性の本音】タイミーで働いてみて感じた“あるある”7選

タイミー 40代女性 体験談

会社勤めがしんどくて、タイミーを始めた40代の私。

面接なし、履歴書なしって聞いて気軽に始めたけど、実際やってみたら地味〜にしんどいことも多い…。

今回は、タイミーで働いてみた40代女性ならではの「あるある」を本音でまとめてみました!

短時間なのに体力が吸われる問題

タイミーでネットスーパーのピッキングの仕事をしたときの事。

「これは日常の延長だし、楽勝かも?」なんて思ってました。

実際やることはネット注文された商品を探してカートに入れていく、いわば”お買い物代行”

ふだんのスーパーでの買い物と似ていて、ちょっと楽しかったです。

…が、甘かった。

5時間ひたすらカートを押して店内をぐるぐる歩きっぱなし。

立ちっぱなし&歩きっぱなしで、気づけば腰と足がズーンと重だるい…。

初日は帰り道からすでに疲労感MAXで、その日の夕飯作りはパスさせてもらいました(笑)

40代にとっては、こういう“軽そうな仕事”でも体力の消耗は想像以上。

今まではデスクワークだったのでなおさらですね。

働く前は「無理しない」を最優先に、自分の体力と相談しながら案件を選ぶのが大事だと学びました。

若い人ばっかりだと気まずい現場

タイミーを始める前、正直「若い人ばかりの現場だったら浮いちゃうかも…」と不安に感じていました。

アプリの利用者は若年層が多いイメージがあったし、実際に10代や20代が多い現場もあるようです。

でも、働いてみると40代以上の方も多く活躍されていました。

それでも若い人ばかりの現場に入ると、最初は少し気後れしてしまうかもしれません。

そんなときは事前にレビューや評価を見て、年齢層が合いそうな案件を選ぶと安心です。

実際に働くと、年齢に関係なく協力できる環境が多いと感じます。

お互いに助け合いながら作業するうちに、自然と打ち解けられます。

服装これでいいの?と毎回迷う

タイミー 服装

タイミーで仕事を探すと「動きやすい服装で」とだけ書かれていることもあります。


そのため、具体的に何を着ればいいのか毎回迷ってしまいます。

特に初めての現場では、服装の選択に悩む方も多いのではないでしょうか。

タイミーで推奨される服装は、黒のパンツや無地のTシャツ、シンプルなシャツなど、清潔感があり動きやすいものが基本です。

一方でジャージやスウェット、短パンやスカートなどはNGの現場も多いです。


ヒールやサンダルもNGです。

また、現場によっては黒のパンツや襟付きシャツを指定される場合もあります。

私自身も、初めての現場では服装に悩みました。


結局、無難な黒パンツと白シャツで参加しました。

事前に募集要項をよく確認して、適切な服装を準備すると安心です。

人との距離感が難しい

タイミーの仕事は、基本的に「即戦力」が求められるため、初対面でもすぐに作業に入ることが多いです。

だからこそ、人との距離感が難しいと感じることも。

特に40代・コミュ症の私は、「どこまで話しかけていいのか」「黙ってると無愛想に見えるかも」と毎回ちょっと緊張します。

実際、現場によってはスタッフ同士がフレンドリーに話しているところもあれば、まったく会話がないことも。

最初は不安でしたが、「必要なことだけ話せばOK」な雰囲気の現場が多く、コミュ症でもそこまで問題はありませんでした。

どうしても心配なときは、レビュー欄で「雰囲気がいい」「初心者でも安心」などのコメントをチェックすると安心できます。

自分のペースを大事にしつつ、少しずつ慣れていければ大丈夫◎

スマホ操作で軽く焦る

タイミー スマホ

タイミーはスマホ一つで応募から勤怠管理まで完結するので、基本操作に慣れていれば使いやすいサービスです。

ただ、現場によっては支給されたスマホで作業することもあり、慣れない操作に少し焦る場面もあります。

私が行ったネットスーパーのピッキングでは、スマホに表示された注文内容を見ながら商品を探して袋詰め。

日常生活の延長のような内容ですが、常にスマホを確認しながら動くのは意外と神経を使います。

現場では、60代くらいの方が「使い方がわからない」と困っていて、社員さんに「操作できない人は入らないで」と注意されていました。

見ていてちょっと切ない気持ちになりました。

40代の私はまだついていけていますが、「スマホに自信ないかも」という方は、仕事内容の確認をおすすめします◎

気はラク、でも帰宅後どっと疲れる

タイミー 40代 疲れた

タイミーの仕事は、基本的に「その日だけ」の単発なので、人間関係のストレスが少なくて気はラク。


選ぶ仕事によっては、接客が少なめだったり、黙々と作業できたりするのが嬉しいところ。

…でも、油断すると帰宅後にどっと疲れがくるんですよね。

特に体を動かす系の仕事だと、「いつもより気楽に働けた!」って思っていても、帰宅して座った瞬間に腰が重っ…!なんてことも。

私が体験した飲食店洗い場のランチタイムは戦場でした。

お盆や食器が次々に戻ってきて、シンクにどんどん山積みになります。

食洗機に手早くセットしつつ、割らないように気を張っていたのでヘトヘト。

終わってから「3時間だけなのに、こんなに疲れる?」と自分でも驚きました。

1回やってみてしんどかったら、次回は応募しなければいいだけですよ!

まとめ・感想

タイミーには気軽に働けるメリットがありますが、40代ならではの“あるある”も意外と多いと感じました。

でも、そういった事前の気づきがあるだけで、心の準備ができて当日の不安がぐっと減ります。

「知っててよかった〜」と思うことも多いです。

私は今後も、自分に合った案件を選びながら、無理せず働いていく予定です。


がっつり稼ぐよりも、気楽に続けられる方が大事だと思うから。

40代だからこそ、自分のペースを大切に。


タイミーは、そんな“ちょうどいい距離感”で付き合えるサービスだと実感しています◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です